毎日毎日、暑い!
今年の夏は特に蒸し暑く、
ご飯を作るのも大変💦
こういう時こそ
ストウブ鍋の出番!
この
「鶏肉の無水煮込み」は、
たっぷりの野菜と鶏肉と塩を入れれば
あとは、ストウブ鍋任せ!といったレシピです。
鶏肉は、
切らずに、そのまま入れてOK!
洗い物も少なくて済むので助かります。
たっぷりの野菜も採れる
我が家では定期的に作るレシピです。
具材から、驚くほどの
水と旨味が出てきます⑅◡̈*
そのまま
カレー粉を入れてカレーにしたり
トマト缶を入れてトマト味にしてみたり。
アレンジも色々とできます。
鶏肉は
スプーンを使って
簡単に切れるほど柔らか
ぷりぷりのほろほろです。
鶏肉の無水煮込み
ピコココット20㎝
ご飯、何にしよう?
作るのが面倒、、、 といったとき、
ポンポンポン!
とストウブ鍋に具材を入れて
美味しく、栄養バランスもとれた
おかずが出来上がるなんて、
本当に最高♡
味付けはお塩だけ!
天然塩を使うのがおすすめです。
ずっと愛用中の
フランス ゲランドの塩

大橋由香さんレシピ
ストウブで無水調理 肉 のレシピを参考に作りました。
著:由香, 大橋
¥685 (2025/08/23 09:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
2025/8/20
【ストウブで玄米ごはん】ふっくら美味しい炊き方とポイント
玄米は硬い・面倒? 「玄米は硬いし炊くのが大変そう」「美味しくないから続かない」 そう思っていませんか? でも実は、ストウブで炊くと驚くほどふっくらもちもちに仕上がります。白米にはない香ばしさや甘みも引き出せて、日々のごはんがぐっと美味しくなるんです。 ストウブで玄米を美味しく炊くポイント 1. 一晩浸水させる 玄米は外皮が硬いため、しっかり浸水させることで水分が芯まで届きます。6〜8時間の浸水が理想です。 2. 泡立て器で混ぜる(薬膳の知恵) 薬膳の先生によると、炊く前に泡立て器で混ぜると玄米の表面が軽 ...
ReadMore
2025/8/17
STAUBと無水調理の魅力|日常が幸せに変わる理由
初めてSTAUBを見たのは、薬膳料理教室に通っていたときのこと。 先生が使っていたのは、落ち着いたグレーのSTAUB鍋でした。 テーブルにそのまま出しても映えるスタイリッシュさに、「おしゃれだなぁ✨」と思ったのを覚えています。 でもそのときは正直、「こんな重たい鍋の何がいいんだろう?」と不思議で仕方ありませんでした。 軽くて扱いやすい鍋のほうが絶対便利だと思っていたからです。 それから数年後、自分でSTAUBを使うようになり、その魅力を少しずつ知っていきました。 そして今では、「これがあれば ...
ReadMore
2025/8/16
ネギとえのきの豚プルコギ STAUB鍋レシピ
STAUB(ストウブ)鍋を使うと、野菜やお肉の旨みを逃さず、調味料も控えめで美味しい料理が作れます😋 今回は、定番の豚プルコギを 玉ねぎ→ネギ 🧅→🧄にら→えのき 🌿→🍄 に置き換えたアレンジレシピをご紹介します。 あっさりなのに食べ応えあり✨ 冷めても美味しいので、お弁当🍱や作り置きにもおすすめです。 📝 材料(2人分) 👩🍳 作り ...
ReadMore
2025/8/14
【STAUBで作る長芋のポタージュ】夏は冷製・冬は温かく!トロトロ食感の簡単レシピ
STAUB(ストウブ)鍋で作る長芋のポタージュスープは、長芋特有のトロトロ感とやさしい甘みが魅力です。 夏は冷やして冷製スープに、冬は温かくしてポタージュにと、一年中楽しめます。 この記事では、STAUB鍋を使った長芋ポタージュの簡単レシピと、美味しく作るコツをご紹介します。 材料(2〜3人分) 作り方 美味しく作るコツ 盛り付けアイデア 使用したSTAUB鍋 今回使用したのは、直径20cmのココットラウンドです。2〜3人分のスープ作りにちょうど良いサイズ感です。 ストウブ(Staub) 「 ピコ ココッ ...
ReadMore
2025/8/14
【STAUBワナベSサイズ】味噌汁2杯分にぴったり!サイズ感・使い勝手・他サイズ比較
STAUB(ストウブ)のワナベSサイズって、実際どれくらいの量が作れるの?と疑問に思ったことはありませんか? 公式には容量約0.85Lとありますが、「味噌汁なら何杯分?」という日常的な目安は意外と情報が少ないです。 この記事では、ワナベSサイズで実際に味噌汁を作ったときの量(2杯分)や、サイズ感・使い勝手・他サイズとの比較を詳しく解説します。 STAUBワナベSサイズの基本スペック ワナベは丸みのある形状で、具材の対流が良く、煮物や汁物がふっくら美味しく仕上がります。 ワナベSサイズは味噌汁2杯分がちょう ...
ReadMore