ストウブ鍋の購入にあたり
使い始めや、途中のお手入れ
「シーズニング」がハードルに
なっている人も多いのではないでしょうか。
シーズニングは、本当に必要でしょうか…?(・・?
シーズニングとは、
鋳鉄製や鉄板性のお鍋を
使いはじめる前に油をなじませるお手入れのこと。
シーズニングをしないとどうなるか?
といえば、
鍋の内側が乾燥し白くなったり、食材が焦げ付きやすくなります。
ただし、使えない、ということは
ないのではないかと思います。
ストウブ鍋に特化した
オンライン料理教室
(はるひごはんオンライン教室)
インスタライブ中、受講者からの
「シーズニングは必要ですか」のコメントに
他の受講者からは
「特に行っていない」 という返答が多数!(*_*)
ストウブ愛用者が多い受講生かと思いますが
意外にも
シーズニングを定期的に行っている人は少数派でした。
定期的に行っている人も
「重曹のお手入れをしたら」や
「年末に」
といった具合で、
マメに行っている人のお声は
ほぼ、なかったのでは?と思います。
お手入れ シーズニングしなきゃ!
となると
ちょっと面倒ですよね。
ストウブ シーズニング方法
ツヴィリングジャパン シーズニング方法
2025/9/15
【初心者OK】ストウブで簡単ステーキの焼き方|1分で本格レストラン級に!
ストウブで焼くステーキは「別格」 フライパンで焼いたステーキと比べて、ストウブで焼いたステーキは 外はカリッと香ばしく、中はジューシーに仕上がる のが特徴です。理由は、厚みのある鋳物ホーロー鍋が高温をしっかりキープできるから。初心者でも「お店みたいな仕上がり」に驚くはずです。 【動画付き】ストウブでステーキの焼き方 文章だけでは伝わりにくいので、まずはこちらのショート動画をご覧ください👇 ストウブ初心者でもできる!簡単レシピ 材料: 作り方: 💡ポイント おすすめのストウブ ...
ReadMore
2025/8/30
【STAUBレシピ】とうもろこしとさつまいもの冷たいポタージュ|スープストックトーキョー人気メニューをおうちで再現
暑い日にぴったりな、ひんやり冷たいスープ。「スープストックトーキョー」でも人気のメニュー とうもろこしとさつまいもの冷たいスープ を、おうちでSTAUBを使って作ってみました。 とうもろこしは 芯まで使うことで甘みがしっかり引き出せる のがポイント!火にかけてからは放っておくだけなので、とても簡単です。 今回は、バターと牛乳だけで作れるやさしい味わい。濃厚なのに後味はすっきり、食欲が落ちやすい夏でもスプーンが進みますよ🌽🍠 材料(2〜3人分) おすすめのストウブ鍋はこちら ...
ReadMore
2025/8/24
ストウブ20cmで作る!ズッキーニの肉巻き大根おろし添え|手作りポン酢レシピ付き
夏野菜のズッキーニを豚バラでくるっと巻き、ストウブ20cmで蒸し焼きに。 ジューシーでヘルシー、仕上げに大根おろしと手作りポン酢を合わせたレシピをご紹介します。 暑い日でもさっぱり食べられて、ご飯にもよく合う一品です🍋 👉 他のストウブレシピはこちら ストウブレシピ👉 ストウブ20cmはこちら(楽天 / Amazon) 材料(2〜3人分) ズッキーニ … 1本 豚バラ薄切り肉 … 200g 大根おろし … 適量 オリーブオイル … 大さじ1 ポン酢(または手 ...
ReadMore
2025/8/24
【ストウブで玄米ごはん】ふっくら美味しい炊き方とポイント
玄米は硬い・面倒? 「玄米は硬いし炊くのが大変そう」「美味しくないから続かない」 そう思っていませんか? でも実は、ストウブで炊くと驚くほどふっくらもちもちに仕上がります。白米にはない香ばしさや甘みも引き出せて、日々のごはんがぐっと美味しくなるんです。 ストウブで玄米を美味しく炊くポイント 1. 一晩浸水させる 玄米は外皮が硬いため、しっかり浸水させることで水分が芯まで届きます。6〜8時間の浸水が理想です。 2. 泡立て器で混ぜる(薬膳の知恵) 薬膳の先生によると、炊く前に泡立て器で混ぜると玄米の表面が軽 ...
ReadMore
2025/8/17
STAUBと無水調理の魅力|日常が幸せに変わる理由
初めてSTAUBを見たのは、薬膳料理教室に通っていたときのこと。 先生が使っていたのは、落ち着いたグレーのSTAUB鍋でした。 テーブルにそのまま出しても映えるスタイリッシュさに、「おしゃれだなぁ✨」と思ったのを覚えています。 でもそのときは正直、「こんな重たい鍋の何がいいんだろう?」と不思議で仕方ありませんでした。 軽くて扱いやすい鍋のほうが絶対便利だと思っていたからです。 それから数年後、自分でSTAUBを使うようになり、その魅力を少しずつ知っていきました。 そして今では、「これがあれば ...
ReadMore