たくさんあるサイトからお選びご訪問いただき、ありがとうございます。
また、「コストコ購入品ヘンケルス包丁まな板4点セットレビュー」にたくさんのご訪問、ありがとうございます。
コストコcostocoには、魅力的な商品がお安く販売されていることがあり行くたびにわくわくしちゃいます。
ヘンケルスの包丁は優秀で、お料理が苦手なわたしでもサクサクと切れて料理のストレスがまたひとつ減りました(^^♪
コストコで購入したストウブ鍋2点。


コストコで購入したピコココット マスタードこちらの2点
数年~半年ほど使用してみての、サイズ感についてレビューしたいと思います🖋️
料理については、もちろん当たり前ですが「申し分ない」です。
美味しい食事にありつけ感謝の日々を送っております(^^♪
ただし、ストウブ鍋は
普通のお鍋と違って、大事なのが「サイズ感」
やはりコストコのストウブ鍋はデカすぎる、、、笑
ストウブ大好き料理家の大橋由香先生も常々
ストウブ鍋は「大は小を兼ねない」と仰っています。。。
お鍋のサイズに合った量を調理しないと、うまく出来ない。
逆を言えば、
量に合ったお鍋のサイズを選択しないと、うまく出来ない。ワケなんです😓
だったら、お鍋のサイズに合った量のごはんを作ればいいじゃん、って
話ではあるんですが。
我が家を例にとってみますと
上記2点、購入時には4人家族でした。
が、この春、子(一人男子)が独り立ちしまして
3人になりました。
4⇒3 ってそんなに変わらないようですが
ウチでは結構大きいです。
ましてや、3人中1人が
何らかの理由で食事が不要な時など、
これらのストウブ鍋は
とてもとても大きい鍋と化して
せっかくの美味しいストウブ鍋料理が
余ってしまう、または、材料が少なくてうまく出来ない、
コトになってしまうのです😭
先日作った無水カレー(22㎝ピコ使用)は、
・夜ご飯(3人)
・2日目の昼ごはん(3人)
・2日目の夜ご飯(プチカレー2人)
完食です。
ま、カレーは2日目が美味しい、といいますが
ストウブ鍋で作った無水カレーは、
作った直後から2日目並みの美味しさです。
多すぎる場合は、冷凍もアリですが
やはり、味が落ちてしまいます。
断捨離のやましたひでこ先生が仰るには
「食は気分」だそうで
ほんと、その通りだな、と思います。
美味しいとはいえ、
何日も同じものは食べたくない時があります。
出来立てに勝るものはないですし
人間わがままなので違う味が食べたくなります。
ファーストストウブに、無難なサイズは16,18,20㎝ あたりだったかな、と。
ココットデゴハン(Lサイズ20㎝)
こちらも買った当初は良かったものの
・家族が減ったこと
・出来立ての美味しいごはんが食べたい
ということで
当初は3合炊いていたゴハンも
今では2合炊きが通常です。
(これは家族4人のときから)
炊飯器のころは
3合炊いて、保温して
炊飯器に入れておいて都度食べる
という生活を送っていました。
ラココットデゴハンも
3合炊くには、Lサイズ(20㎝)はぴったりなんです。
が、(我が家の場合)3合で4人だと
1食では食べきれず、冷蔵庫または冷凍保存となりました。
もちろん、冷蔵、冷凍でも
チンして美味しくは食べられるのですが
手間(特に冷凍の場合)や、味が落ちることを思うと
ストウブ鍋は、意外に簡単に短い時間で炊けるので
ちゃちゃっと炊いちゃった方が、利点が多いのです。
ましてや家族が3人になった最近では
Lサイズのラココットデゴハンですが
2合を炊くのが日常です。
鍋の重さや場所占拠を考えると
ラココットデゴハンもMサイズが丁度よいようです。
というわけで、
ストウブ鍋のサイズ選びは、とっても重要なんです。
大きいサイズがダメってわけではなく
大きいサイズもそれに見合った材料を入れれば
もちろん!美味しく出来上がります♡
ただ、我が家のように家族人数の変化や
料理によっても、
具だくさんの煮物にはこのサイズがいいけれど
カボチャ(のみ)の煮物にはこのサイズじゃ大きすぎるんだよな、、、
とか
お弁当用に少しのブロッコリーをゆでたい、なんて時には
小さいものじゃないと美味しく出来ないし、って感じです。
美味しくできることを知っているだけに
その料理(量)に合わせたストウブ鍋が欲しくなるワケですね。
これがいわゆる「沼」ってやつだと思います(笑)
サイズ選びについては
こちらの記事に記していますので
良かったら参考にしてみてください。