憧れのストウブ鍋
さあ買おう!と決めたはいいけど、サイズ選びに悩む人も多いのではないでしょうか。
高価なお鍋なので、失敗はしたくない…
主流の ”ピコ・ココットラウンド” は、サイズだけで7種類もあり
サイズごとに2㎝きざみ、、、迷ってしまうのも当然です💦
いったい、何センチが使いやすいの???
おすすめのサイズは???

ストウブ鍋 20個愛用中のわたしが
ご説明します!
この記事でわかること
・ストウブ鍋 サイズ選びのポイント
・合わないサイズで調理するとどうなるか?
・サイズ選びの失敗例
本記事では、ストウブ鍋の本も出版されている大橋由香さんの助言をもとにご説明していきます。
引用/ツヴィリング公式ページより
ピコ・ココットラウンド 目安のサイズ
ファーストストウブにおすすめの、
18㎝・20㎝・22㎝
サイズ | 食材の目安 | メインディッシュ | 小さなおかず | レシピのヒント |
18㎝ | たまねぎ小3個 | 1~2人 | 2~3人 | かぼちゃの煮物、ラタトゥイユ、スープや味噌汁。ケーキ。 |
20㎝ | トマト中3個 | 2~3人 | 3~5人 | カレーやシチュー、豚の角煮、肉じゃが、炊き込みご飯、パン。 |
22㎝ | 鶏胸肉2枚 | 3~4人 | 4~6人 | カレーやシチュー、煮込みハンバーグ、ぶり大根、煮豆。 |



ストウブ鍋はメルカリにも多く出品されています!
希少なカラーも発見できるかも!
ストウブ鍋は、「大は小をかねない」

ストウブのレシピ本を多く出版されている料理家大橋由香さんの本にも記載があるように
「ストウブ鍋は大は小をかねません。」
どういうことかというと、、、
具材の量に合わないサイズのお鍋で調理すると、
失敗したりうまく出来上がらないことがあります。
ストウブ鍋は通常のお鍋とは異なり、
材料の量に見合ったサイズを選ぶ必要があります。
例えば、普通の鍋の場合、
普段より大きめのお鍋で作ったとしても、
それほど影響はないと思いますが、
ストウブ鍋の場合、
大きめのサイズを使って無水料理を行うと、
失敗したり、
サイズにあったストウブ鍋を使った場合の美味しさが発揮できないことがあります。
アウトレットやコストコなどで、
大きめのサイズが通常価格より大幅に
安く売られていることがありますが、
そのサイズが
ご家庭にあっているサイズかよく確認して
買うことが必要です。
特に、無水調理を目的として検討の場合は、
普段、よく使用しているお鍋のサイズ、
ではなく
普段、よく作っている料理の具材の量、
がポイントになります。
大きめのサイズで無水調理するとどうなる?
ストウブ鍋で美味しい無水料理を作るには、
上記にて説明したとおり、
分量にあったお鍋を選ぶ必要があり、
サイズが合わないお鍋で無水料理をすると、
上手く調理できないことがあります。
目安としては、
お鍋に対して具材が半分以上入っていること です。
ストウブ鍋に対して、
少ない材料で調理すると、
材料から水分が出にくくなり、
せっかくの旨味を
引き出すことがでなくなり、
焦げ付きの原因になることもあります。
※無水料理とは
水を使わずに調理する方法。
野菜や肉など食材がもつ水分のみを使って
調理するため、
味が薄まらず旨味をたっぷり含んだ
料理が出来上がります。

では、どうやって選ぶといいのかしら?
ストウブ鍋 失敗しないサイズの選び方
ストウブ鍋、失敗せずサイズ選びをするには、
普段、(ストウブ鍋ではない)鍋で料理するときのお鍋のサイズ、
どのくらい材料が入っているか、
を確認してみましょう。
サイズの確認ができたら、
ピコ・ココットラウンドのサイズ表と照らし合わせ
近いサイズのものを選ぶとよいでしょう。
2つのサイズで迷ったときには、
小さめのサイズを選ぶとよい
場合が多いです。
特に大きめのサイズの場合は
容量の差も大きくなります。
例)22㎝と24㎝ 3.8-2.8=1.2 容量の差は 1.2リットル! 牛乳1本強です。

無水調理をする場合、
普段、一番活躍しているお鍋のサイズより
小さめを選ぶとちょうどよく
普段使いのものより
大きいサイズを選ぶのはNGです。
ストウブ鍋は決して
安い買い物ではありません。
少し面倒ですが、
事前に確認をして
後悔のないサイズ選びをしましょう。
ストウブ ピコ・ココットラウンドのサイズ表
サイズ | 容量 | 横幅 | 高さ | 鍋底 | 重量 |
㎝(センチ) | リットル | ㎝ | ㎝ | ㎝ | ㎏ |
12 | 0.5 | 16.0 | 8.7 | 10.2 | 1.33 |
14 | 0.8 | 18.7 | 11.6 | 10.8 | 1.8 |
16 | 1.2 | 21.5 | 12.7 | 12.6 | 2.4 |
18 | 1.7 | 24.0 | 12.6 | 14.9 | 2.94 |
20 | 2.2 | 26.3 | 14.2 | 16.1 | 3.6 |
22 | 2.6 | 28.4 | 14.7 | 17.1 | 3.98 |
24 | 3.8 | 30.3 | 15.3 | 19.2 | 4.6 |
26 | 5.2 | 32.7 | 16.7 | 21.7 | 5.7 |
サイズ感を知るには、
直接お店に行って、
鍋の大きさを体感してみるのもよいかと思います。
普段自分が作っている材料をイメージして、
その材料がストウブ鍋の8割くらいになることを
確認してみましょう。
また、
お店に行った際には、
ぜひ手に取って重さも体感してください。
毎日使いたいお鍋です。
持てるかどうか?
洗う時に大変じゃないか?
の確認もぜひ。
アウトレット店では、
色サイズによっては
お安く購入できることもありますよ。
人数別サイズ選び
人数別に、
参考サイズをご紹介します。
特に、無水調理をする場合は、
大きめサイズを
選ばないよう注意してくださいね。
18㎝ストウブ|1人暮らし・家族世帯の副菜
ピコココット ラウンド 18㎝は、
1~2人暮らしにおすすめ。
マーボー茄子(茄子3本・ひき肉300gで)
作った例がこちら。
中盛り~大盛りで3食分くらいあります。
こちらのレシピは、
大橋由香さんのストウブで無水調理野菜 に
掲載されているレシピで、
4人分のレシピとなっております。


20㎝ストウブ|2人暮らし・1人暮らしの作り置き・結婚祝いに
ファーストストウブに
1番人気のサイズ。
2人~3人暮らしのメインおかず、
3人~の副菜おかずにおすすめ。
ファーストストウブに人気のサイズだけあって
とても使いやすい。
新婚さんから大家族の副菜まで、
マルチに活躍してくれます。

上記18㎝ココットと同じ分量で作った
マーボー茄子。
出来上がりは、20㎝ココットの半分以下くらいに。
分量を1.5倍増しで、6人分くらいは作れそうです。
22㎝ストウブ|3人暮らし以上・2人暮らしの作り置き
ピコココット 22㎝は、
3人暮らし以上、
たっぷり作り置きをしたい場合におすすめ。
3人暮らしの我が家(成人3人)で
使用するのは、
たっぷりカレーや、
シチュー、おでん、
サツマイモを焼いたりする場合に使います。
ピコココット22㎝活用編。
たっぷりのシチュー、
無水煮込み
焼き付けをする場合にも便利です。




24㎝ストウブ|4人暮らし以上・大容量
ピコココット 24㎝サイズは
4人暮らし以上、
たっぷり作り置きをしたい場合におすすめ。
初めてストウブを使う方には
かなり重みを感じるストウブ鍋だと思います。
サイズ選び 失敗例
実は、
筆者も初めてのストウブ選びで、
失敗した経験があります(笑)
コストコで購入したラココットデゴハンLサイズ です。
見つけたときに、
「安い!」と思わず飛びつきました。
それでも、
初めてストウブ(ラココットデゴハン)で
炊いたご飯の美味しさは忘れられません。
それまで、
普段炊飯器で毎回3合炊いていたので、
実はLサイズはちょうどよかったのですが、
それは炊飯器で炊いていたから、の話。
3合炊いて余ったものは
冷凍→解凍して食べていました。
ストウブで炊いたご飯は冷凍しても、
もちろん美味しいので
炊飯器で炊いて保温していたご飯よりも
こっちの方が断然美味しくいただけます。
平日は忙しく
ご飯を炊く時間がない!という人にはおすすめです!
ですが、
もちろん炊き立てに勝るものはなく、
ストウブ鍋でご飯を炊くと、
最短30分ほどで炊きあがるので、
マメに炊くことも苦じゃなくなりました。
それよりも美味しいご飯が食べたい!
結果、
ラココットデゴハンは、
LサイズではなくMサイズが、
我が家にはちょうどよかった、
と思います。
その後、
Mサイズを購入し(これまたコストコで購入!)
毎回2合、場合によっては1合を炊いて
炊き立てを美味しくいただいています。
Mサイズにしたことによって、
Lサイズよりも時短で炊くこともできます。
Lサイズは、
カレーや焼うどん、
焼きそば、
炊き込みご飯を作るときなどに使用しています。
(→最近では、1合を炊くようになったので、
Sサイズの購入を検討始めました!
Mより、
Sで炊いたほうが、美味しい!
という噂も耳にして…)
⇒後日 ココハンSサイズを購入しました!
現、3人家族の我が家の1食分にぴったりサイズ。
Sサイズで炊いたご飯は、早いのはもちろん美味しい!
多めに炊きたいときは、Mサイズを使用して2合炊いています。
↓ラ・ココット de GOHAN Sサイズ!
コロンと小さく可愛い!

コストコで購入したラココットデゴハンLサイズ レビューはこちら
ストウブ鍋 シェイブ(形)選びに迷ったら…
ストウブ 購入前に検討を!ストウブ鍋のデメリット
ストウブ鍋のデメリットについて考えてみました。
ストウブ ワナベとピコココットだったらどっち?
ストウブ鍋の中でも
最近人気を集めている
「Wa_NABE」
日本人だったら、
和食を作るんだったら
ワナベの方が美味しくできそう!
そんな疑問にお答えします!
ストウブ ワナベ VS ピコココット 買うならどっち?
ストウブレシピ おすすめ本
ストウブといえば人気のこの方 大橋由香先生
私もこの本にはお世話になりました。ストウブのバイブル本です。