スーパーで、長崎産 真あじが、
2尾で、298円で売っていたので、速攻購入!
苦手な「煮魚」
ストウブを使ってチャレンジしてみました。
今回は、無水調理です!
材料
・真あじ
・ネギ
・生姜
(調味料)
・酒 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
作り方
魚の下処理
魚は臭みがあるので、熱湯を回しかけ、下処理をしました。
この一手間で、ぐっと魚の煮つけが美味しくなると思います。
魚の下処理
ストウブ鍋に、調味料、具材を入れて、中火にかける
蓋のすき間から、蒸気が出たら、極弱火で15分
蓋のすき間から蒸気がでたら、極弱火で15分
魚を取り出して、煮汁を煮詰めて、魚にかけて出来上がり
ストウブ鍋を使うと、とても簡単に魚の煮つけが出来ました。
一度お鍋に入れたら、ひっくり返すこともなく、煮崩れせず
綺麗に出来上がります。
蓋をして煮ることによって、身もふっくら。
味もしっかりついています。
動画アップしました!
ストウブで煮魚を作ってみた!
青み魚は、煮魚、というより
焼き魚のイメージがありましたが、
高温調理はAGEも気になるお年頃なので
なるべく、煮たり蒸したりして食べたいと思います。
ストウブで無水煮魚 魚の煮つけを作ってみた! staub オーバルホットプレート使用 身はふっくら 味はしっかり
スーパーで、長崎産 真あじが、2尾で、298円で売っていたので、速攻購入!苦手な「煮魚」ストウブを使ってチャレンジしてみました。 今回は、無水調理です! 材料 ・真あじ・ネギ・生姜(調味料)・酒 大さじ2・しょうゆ 大さじ2・みりん 大さじ2 真鯵 ネギ しょうが真鯵 ネギ しょうが 作り方 魚の下処理 魚は臭みがあるので、熱湯を回しかけ、下処理をしました。 この一手間で、ぐっと魚の煮つけが美味しくなると思います。 ストウブ鍋に、調味料、具材を入れて、中火にかける 蓋のすき間から、蒸気が出たら、極弱火で1 ...
ReadMore
【ストウブ】 オーバルホットプレートで ガーリックステーキライス staub
ストウブ オーバルホットプレート(OHP)を使用して、ガーリックステーキライスを作りました。 驚きの美味しさ! 薄切りにしたニンニクをオリーブオイルをしいたストウブ鍋に入れて弱火で香りがするまで炒め、取り出す。 そのままのストウブ鍋で、サイコロ上に切って塩コショウしたステーキ肉を炒めて(約3分)取り出す。 そのままのストウブ鍋に、バターを入れて、温かいごはん、※合わせ調味料 を入れて炒める。 ※合わせ調味料…醤油、みりん、さとう を レンジ(600Wで約40秒)で加熱したもの。 ご飯の上に、ニンニク、ステ ...
ReadMore
ストウブstaub で炒めない焼きそば #大橋由香さんレシピ 簡単!美味しい♩ もっちりつるつるの焼きそば
ストウブ鍋は、煮込み系が得意なイメージのお鍋ですが、炒め物系も美味しくできます。 ストウブstaub で 炒めない焼きそばを作りました。”ストウブの女神” とも言われいる大橋由香さんのレシピをアレンジして作りました。 家にあった野菜(キャベツ・人参・玉ねぎ・ピーマン)の上にお肉をのせて、蓋をしてGO! 蓋のすき間から蒸気が出たら、麺を入れます。 焼きそばはマルちゃんの焼きそば(3人分)を使用してブレイザーソテーパン(26cm)でぴったりサイズ。 味付けには、付属のソースは使わずにオイスターソースとお好み ...
ReadMore
塩豚と小松菜のほったらかし炒め 塩豚を作っておくと超便利!
「塩豚とパプリカのほったらかし炒め」に引き続き「塩豚と小松菜のほったらかし炒め」笑 パプリカ が 小松菜に 変わっただけ…?です。 塩豚は、本当に 作っておいてよかった! と 忙しい朝にぴったり。過去の自分にありがとう♡ 作り方は、「塩豚とパプリカのほったらかし炒め」とほぼ同じです(;'∀') 小松菜をシャキシャキでいただきたい場合は、塩豚と時間差で、ストウブ鍋に入れます。 朝、忙しいので、最初から一緒に入れるとこんな感じ、ややくったりとした小松菜です。 塩豚は、豚肉(バラかたまり)の3%の塩をまぶし ⇐ ...
ReadMore
塩豚とパプリカのほったらかし炒め 「塩豚」を作っておくと超便利!
お弁当のおかず、朝ごはんのおかずに 塩豚とパプリカのほったらかし炒め をストウブ鍋 オーバルホットプレートで作りました。 塩豚は作っておくと、とっても重宝します。 塩豚⇒豚バラブロックに3%の塩をまぶして、キッチンペーパーでくるんでおいたもの。 忙しい朝も、スライスして焼けばベーコン代わりになります。 使う分だけ、切って、さっと水洗いして使います。 塩豚 使用する塩にはこだわりたい! フランス ゲランドの塩 薬膳料理の先生に紹介いただいてからとりこになり、ずっと使っているフランス ゲランドの塩 塩豚のよう ...
ReadMore